令和5年 厄年早見表 -数え年-

男性の厄年
前厄 本厄 後厄
平成12年 2000年 24 平成11年 1999年 25 平成10年 1998年 26
昭和58年 1983年 41 昭和57年 1982年 42 昭和56年 1981年 43
昭和39年 1964年 60 昭和38年 1963年 61 昭和37年 1962年 62
女性の厄年
前厄 本厄 後厄
平成18年 2006年 18 平成17年 2005年 19 平成16年 2004年 20
平成4年 1992年 32 平成3年 1991年 33 平成2年 1990年 34
昭和63年 1988年 36 昭和62年 1987年 37 昭和61年 1986年 38
昭和39年 1964年 60 昭和38年 1963年 61 昭和37年 1962年 62

当宮にお祀りしている菅原道真公は厄除の神様として崇敬されております。厄除(厄払い)祈願は、厄年にあたる方に受けていただくことをお勧めしております。厄年は、人の一生において特に災厄に遭いやすいとされる年齢のことです。この時期は社会的にも肉体的にも転換期にあたります。男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳・61歳が厄年とされます。その前年を前厄、後年を後厄として、それぞれ3年間は忌み慎むべき年とされております。厄除祈願には、豊中市をはじめ様々な地域の皆さまに、お申し込みいただいております。ご祈祷のウェブ予約をご希望の方は、こちらからお申し込みください。

令和5年 方位除け表 -数え年-

四緑木星 一白水星
八方塞 裏鬼門
令和5年生 平成29年生
平成26年生 平成20年生
平成17年生 平成11年生
平成8年生 平成2年生
昭和62年生 昭和56年生
昭和53年生 昭和47年生
昭和44年生 昭和38年生
昭和35年生 昭和29年生
昭和26年生 昭和20年生
九紫火星 七赤金星
困難宮 表鬼門
平成30年生 令和2年生
平成21年生 平成23年生
平成12年生 平成14年生
平成3年生 平成5年生
昭和57年生 昭和59年生
昭和48年生 昭和50年生
昭和39年生 昭和41年生
昭和30年生 昭和32年生
昭和21年生 昭和23年生

数え年とは、生まれた時を1歳とし、正月を迎えるたびに年を加算する数え方です。