文政10年(1827年)崇敬者の浄財寄進によって造営されたご社殿です。内陣は仏教的な色彩が多いことが特徴となっております。ご本殿には、少彦名命と菅原道真公をお祀りしております。少彦名命(医薬・病気平癒・健康の神様)を小さな祠にお祀りしたことが服部天神宮の始まりです。延喜元年(901年)菅原道真が京都から太宰府へ左遷され任地へ赴く途中、当地で持病の足の病に襲われ一歩も動けなくなりました。菅公は村人の勧めで、少彦名命を祀る天神祠に足病平癒を祈願されるとともに、藤原魚名公のお神霊もねんごろにとむらわれました。不思議にも間もなく菅公の足の痛みやむくみは治まりました。こうして少彦名命と魚名公のご加護によって足の病が癒え、健脚健康を取り戻した菅公は、ふたたび九州へと旅立たれ、無事に太宰府へ到着されました。 菅原道真公が太宰府においてなくなられた後、当社も菅公のお神霊(みたま)を合祀し、「足の神社 服部天神宮」としてご本殿を造営しました。
昭和25年(1950年)宮司が祭典を奉仕していた阪急宝塚線花屋敷駅(現在の雲雀丘花屋敷駅)の繁昌稲荷社(サントリーの創始者 鳥井氏の邸宅内)の建て替えを機にご神殿を譲り受けました。当宮は「足の神様」として崇敬され、お足はお金を意味することから、「足の神様=お金の神様」に繋がるとして、西宮神社より商売繁盛の神様として崇敬されるえびす様のお神霊を勧請しお祀りしました。その後、氏子、地元商店、豊中商工会の有志が服部えびす講を発足させ、昭和26年(1951年)正月、第1回服部えびす祭を斎行いたしました。時を経て平成15年(2003年)に豊中えびすと改称し、35万人の参詣者をおむかえする商売繁盛を祈願するお祭り「大阪のえべっさん」と称されています。
当宮境内に末社としてご鎮座の初酉稲荷神社は、人間の生活に欠かすことの出来ない「衣食住」の守護神である宇迦之御魂神をお祀りしております。古く徳川時代初期から当宮境内に鎮まり、氏子崇敬者に崇敬されてきた古社であります。戦後、現在の「初酉稲荷講」「服部えびす講」の前身たる「初酉会」が結成され、現在の地にご社殿を建立、「初酉会」より「初酉敬神講」へと講員のみなさまのご奉賛いただき、年々歳々のお祭りが行われきました。昭和52年、菅公御神退壱千七十五年祭を記念し、ご社殿の造営が行われ、更に伏見稲荷大社より十二支稲荷のご神霊を勧請して、以後「初酉敬神講」を「初酉稲荷講」と改称して今日に至りました。中央のお社に酉をお祀りし、その他の十一支は、回りのお社にお祀りしています。
祖霊社は明治30年大阪博物館に建てられた能舞台が昭和2年大阪天満宮に移築されました。更に昭和52年服部住吉神社に移築された際に、同舞台の鏡の間を当宮に移築して、祖霊社としたものであります。中央に藤原魚名公の墓を右に祖霊社を、左に招魂社をお祀りしております。
毎日たくさんの方々がお参りにこられ、病気等が完治(治る)し御礼参りに来られる方もいます。それらの方々が奉納していただいた新しい草履をお祀りしているお堂です。その他天神様の御加護をいただいた御礼にと奉納いただいた絵馬や額も一緒にお祀りしています。
摂津国豊能郡は、元は川辺郡と称し、当地にあった川辺荘は藤原魚名公の別荘であったと伝えられ、ここ服部郷は川辺郡機織(はたおり)郷から服部(はっとり)と地名が生まれたといわれています。川辺左大臣藤原魚名公は藤原鎌足の曽孫にして光仁、桓武両朝に幾多の要職を歴任しましたが、延暦元年(783年)太宰府に左遷される途次、川辺荘において病に臥して、身を動かすことができず「よろしく京都に帰養すべし」と恩勅がありましたが、遂にこの地にてお亡くなりになり、服部郷松ヶ市にご神霊がお祀りされました。それより約100年後の延喜元年(902年)菅原道真公も太宰府に左遷される途次、足の病に悩まされましたが、村人の案内によって医薬・病気平癒の神様「少彦名命」を祀る天神祠に足病平癒を祈願されました。そして境内近く路傍の片隅にある五輪塔をご覧になって、これはまさしく魚名公のお墓であることを知られ、「昨日は人の身、今日は吾が身にふりかかるさだめか」と嘆かれ、懇ろに祈りを捧げられました。菅公は天神祠と魚名公のお神霊のご加護によって足の病が快復し、無事太宰府に旅立たれたと伝えられています。魚名公の子孫の正統は四条家で、四条流包丁道を伝え、この四条家の祖たる魚名公は、日本料理、割烹料理の祖神として料理飲食を業とする方々の崇敬を集めています。尚往年の宝塚の名スター春日野八千代様は魚名公の子孫に当たります。
お履き物を脱ぎ、足の神様が祀られるご本殿に向かい「二礼二拍手一礼」の作法にて拝礼してください。その後、祈願台座にお座りいただき、心を整えてお願い事をお祈りください。
1月1日歳旦祭
1月3日元始祭
1月9-11日豊中えびす祭豊中えびす祭りとは、商売繁盛のお祭りです。 1月9・10・11日に行われ、35万人の参拝者で大変な賑わいを見せております。参拝者は神社を訪れ、昨年度福をもたらしてくれた神様に対して感謝の意を表します。参拝者は、昨年度の福笹を返し、新しく鯛などの縁起物が結び付いた笹を頂きます。豊中えびす祭りで奉仕を希望する福娘は公募で選ばれています。毎年600-700名の応募があり、第1次審査の書類選考を通過した者の中から、第2次審査の面接選考を経て約35名が選出されます。平成9年には初めて外国人が選ばれ、母国の各メディアで報道されるなど話題となりました。以降、留学生枠が設けられ毎年外国人が福娘として選出されています。日本人の福娘も語学に堪能な者が多く、国際交流に大きく貢献しています。
1月15日左義長(とんど)一年間御守り頂いた御札や御守り、正月のしめ飾り等を焼納する神事。午前8時~午後3時半迄にお持ち頂いたものは当日その場でお焚き上げできます。他の日でも持ってきて頂くのに差し支えありません。
1月25日初天神祭境内にて、一年間の諸願成就、護摩焚きが行われます。お火焚きにより護摩木が焼べられる間、神職が大祓詞を奏上致します。お火焚き神事終了後、参拝者に大根炊きを夕刻まで無料授与しております(数量限定)
2月3日節分祭午後1時、午後3時の2回にわたり、福男・福娘による福豆授け、午後1時半、午後3時半の2回にわたり、追儺式(ついなしき)【無病息災を願い、疫神を追い払う豆撒き】を行っています。境内では、地元また関係の寿司店等にご協力を頂き、恵方巻の販売をおこなっています。近年はジャズ演奏等、催し物も行われています。
2月最初の初午の日初午祭2月最初の初午の日に伏見稲荷大社のご祭神 稲荷大神が稲荷山に御鎮座された稲荷祭日に併せて、当社の稲荷社にて行われる祭礼。祭典終了後の午後1時から午後4時まで、稲荷神社をお参り頂いた後、境内でぜんざいの授与が行われいます。近年では大阪音楽大学生による声楽、演奏が行われています。
5月3日初酉稲荷祭
6月30日水無月大祓式人形を用い、身体の悪い所を擦って頂いた後、息を三度吹き掛け悪い気を移して頂きます。人形は30日迄にお持ち頂ければ、30日夕刻に大祓式にてお祓いを致します。境内には茅の輪が設置されており、その昔、神様から頂いた茅の輪の御守のお陰で疫病から守られた故事に基づき、茅の輪をくぐり、お参りされますと疫病、災難から逃れられると伝わっています。当社では、6月初旬から30日までの間、社務所にて茅の輪御守を授与しております。
8月24、25日夏天神祭足乃守護の御祈祷を受けられた方、またご芳名頂いた全国の参拝者にご案内をし、一年に一度の足乃守護大祭として、足乃守護祈祷を斎行しています。当日ご参拝頂いた方には(正午まで)特別わらじ御守の授与、特大金弊授け、人形にて足の祈願をするおさすり神事を神職がお一人様ずつ行っています。境内には夜店も多数出店され、奉納頂いた、書画、絵画に灯りを灯す【行燈展】や、夕刻からは音楽演奏、だんじり囃子(鐘、太鼓の打ち鳴らし)等の賑わい行事が行われます。
10月25日に近い日曜日祭礼日、秋祭神幸式神様の御分霊を載せた本神輿・ギャル神輿・子供神輿を神職、氏子総代が氏子区内を廻ることで、神様のお力を各町内に振りまき、今年一年の豊作、実りを皆で祝います。春に種をまき、夏に災いが興らぬよう祈願し、秋の実りの収穫に感謝するため、神社の祭の中でも最も大事なお祭り。御神輿の担ぎ手も募集しておりますので、詳細は当社迄ご連絡下さい。
10月25日例大祭(秋祭)
11月七五三まいり男女児三才髪をのばす(髪置)、男児五才袴を初めて着ける(袴着)、女児七才着物と丸帯を着ける(帯解)という人生儀礼を行った由来から、現代ではお子様の幸福を祈願し健やかな御成長を御祈願するお祭り。お子様の御守り、千歳飴、知恵おこし(砂糖菓子)等を授与しております。
12月31日晦大祓式
12月31日除夜祭
ご参拝時間
04~09月 06:00 - 19:00
10~03月 06:00 ー 18:00
8月24日25日、 1月1日-3日、1月9日-11日、1月15日の期間につきましては、ご参拝時間変更を別途確認お願いいたします。