豊中えびす祭りとは、服部天神宮末社に祀られるえべっさんのご神徳をいただき、商売繁盛を祈願するお祭りです。お祭りは、1月9・10・11日に行われ、商売繁盛を願う35万人の参拝者で大変な賑わいをみせております。境内では、「商売繁盛で笹もってこい」と賑やかなえびす囃子が流れ、商売繁盛を願って笑顔があふれる福娘から福鈴をお授けし、縁起物である吉兆や福笹を授与いたします。また、縁起物と一緒に、豊中えびす祭りの期間限定で、金運が上がるよう一億円札をお授けしております。一億円札は、粗末にならないような場所に、南か東向きに逆さまで飾ると良いとされています。
豊中えびす祭りでご奉仕を希望する福娘は公募で選ばれています。福娘は服部天神宮が発祥で、毎年600-700名の応募があります。第1次審査の書類選考を通過した者の中から、第2次審査の面接選考を経て約35名が選出されます。平成9年には初めて外国人が選ばれ、母国の各メディアで報道されるなど話題となりました。以降、留学生枠が設けられ毎年外国人が福娘として選出されています。日本人の福娘も語学に堪能な方が多く、国際交流に大きく貢献しています。豊中えびす祭りにて、福娘としてご奉仕をご希望の方は、下記のウェブサイトよりお申し込みください。
服部天神宮では、毎年8月25日午前10時より、夏天神祭に併せて「足の守護祈願大祭」を斎行しております。全国でも珍しい足の神様のご神徳をいただけるよう特殊神事を執り行っています。祭典終了後、参列者全員に宮司が特大金幣によって心身をお清めし、人形(ひとがた)で神職が参列者のおみ足をおさすりし、健脚健康をお祈りいたします。
参列者のみなさまが、健脚健康で生活できるようお祈りした、足の守護祈願大祭限定「特別わらじ御守」を授与しております。
ご参列されない方でご祈祷をご希望の方は、郵送祈祷もお受けしておりますので、前日までに以下へお電話にてお問い合わせください。
服部天神宮社務所 06-6862-5022
大祓とは、一年を半期に分け、毎年6月30日「夏越しの大祓」、12月31日「年越しの大祓」として、年に2回災厄の原因となる諸々の罪やケガレを人形に遷し、日々の生活を清々しい心身で過ごせますよう、祓い清める神事です。
神道では、人は本来、素直で清らかな心を持っていると考え、生活している間に、知らず知らずのうちに、心がくもり、元の状態から遠ざかっていくことを、人形に罪やケガレを遷し、祓い清めることで、本来の心を取り戻すと教えます。
当宮の大祓は、6月30日、12月31日ともに17時より斎行いたします。6月の夏越の大祓では、茅で作った大きな輪をくぐることによって心身を清め、無病息災を願う茅の輪くぐり神事がございます。どなたでも参加できますので、ご家族皆さまお揃いでご参列ください。
ご参列できない方は「人形」をお送りしますので下記よりお申し込みください。
https://forms.gle/oM17wt5Z1GDnX3us9
郵送による人形のお申し込みについて
1.以上リンクの申込フォームよりお申し込みを受付後、順次人形を郵送致します。
2.ご案内状に記載されている指定口座に初穂料をお志でお納めください。
※ 6月の大祓では、初穂料2,000円以上お納め頂いた皆さまに「茅の輪御守」を授与致します。
3.人形にお名前とご年齢をご記入いただき、罪やケガレをこの人形に遷すよう祈りを込めながら、頭・胸など全身を撫でてから、息を三度吹きかけてください。
4.人形は封筒にお入れいただき、ご返送ください。
日本では古来より、長く大切に使われた人形やものには魂が宿ると考えられ、真心と感謝の想いを込めて神社で供養してきました。大切な人との思い出が詰まったもの、愛着をもって使っていたもの、ご家族の遺品など、人生の歩みの中で出会った大切な人形やものに感謝し、こころを整えられるよう、皆さまの想いが込められた人形やものに祈りを捧げ、供養いたします。
お申し込みについて人形供養|もの供養に関するお問い合わせは下記へお願いいたします。
服部天神宮 人形供養|もの供養 受付
電話番号:06-6862-5022 メールアドレス:info@hattoritenjingu.or.jp
住所 〒561-0851 大阪府豊中市服部元町1-2-17